佐保会大阪支部

~ 箏曲の世界へ ~

    

1.四季のわらべうた (古謡)

貴調会 編曲

古くから親しまれているわらべうたのメドレー
(さくらさくら・ほたるこい・うさぎうさぎ・かぞえうた)

    

2.六段の調べ (江戸時代)

八橋検校 作曲

箏曲の開祖・八橋検校の原点ともいえる器楽の名曲
同じ拍数の六つの「段」で構成されている

「六段の調べ」の作曲者、八橋検校は、江戸時代初期の方ですが、それまでの雅楽の伴奏楽器だった箏を、「箏曲」として独自のジャンルの音楽に発展させました。
八橋検校を偲び、箏の形に仕上げたお菓子、堅焼き煎餅が、京都の銘菓「八つ橋」です。
江戸時代に売り出され、大流行したそうです。

    

3.時鳥の曲 (明治時代)

楯山 登 作曲

古今和歌集の中のホトトギスを詠んだ歌と、
明るく華やかな旋律で初夏の風景を描いた明治新曲
後半に出てくるホトトギスの鳴き声を表した部分が面白い

「箏曲」、箏は地歌の三味線音楽と共に発展したので、実は多くの曲に歌詞があり、弾きながら歌います。

    

4.銀嶺 (平成)

佐藤義久 作曲

うっすらと雪化粧した遠い山並み、
真っ青な空、ひんやりとした空気
そうした清々しい遠景をダイナミックに描いている

昭和に入ってからは、箏曲に西洋音楽を取り入れたり、他の和楽器や洋楽器との合奏など、多様な音楽が生まれました。

    

5.ミレニアムロード (平成)

水野利彦 作曲

2000年に作曲されたこの曲は、「若々しさ」「躍動感」
そして「新世紀への希望」をテーマに
若者がそれぞれの人生を歩む姿を描いている


17絃

17絃は、「春の海」の作曲で有名な宮城道雄が、より多彩な表現を求めて大正10年に考案しました。
上の合奏の写真では、左と真ん中が一般的な13本の絃の箏、右は絃が17本ある17絃です。
17絃は箏よりも低い音を出すことができます。

    

楽譜について

上から 「一 五 三 一二」
実はこれは、先ほどの「六段の調べ」の楽譜の一部です。
箏 の楽譜は、一般的に現在も、このように漢数字を使います。
一 は、引き手から一番遠い 一絃 を弾く。
五 は 5番目、三 は3番目の絃です。
一二 二つ並んでいるのは 1絃と2絃を両方弾きます。
一から十番目までが、漢数字。
13本の絃がありますので、11、12、13番目は、
斗、為、巾 と漢字を当てます。

~歌って 楽しく~

6.夏は来ぬ 日本の唱歌
佐々木信綱 作詞 小山作之助 作曲

7.バラが咲いた フォークソング
  浜口庫之助 作詞・作曲

8.奈良女子高等師範学校校歌

御歌 貞明皇后御下賜 作曲 東京音楽学校

箏の伴奏で合唱して楽しみました。

懐かしくて心が和む音。それでいて力強い魅力ある演奏でした。

    

奈良女子大学箏曲部飛鳥会
第70回定期演奏会のご案内

飛鳥会部長の川村さんよりお知らせ。

日時:2023年10月7日(土)

開演:午後1時半

会場:奈良女子大学講堂

花束贈呈

加地支部長より、お礼の花束贈呈

貴調会

奈良女子大学箏曲部を指導された故井上令節先生の門下生のグループ
 現在、菊領令華先生が代表

飛鳥会

奈良女子大学箏曲部 定期演奏会のほか、ミニコンサート、地域のイベントにも出演